【上野1】上野公園の神社を巡る【東京さんぽみち】

出発は上野駅から!

 今回は、上野を巡ります。具体的には、上野恩賜公園、寛永寺を巡ります。江戸時代に隆盛を誇った、徳川氏の菩提寺である寛永寺の敷地であったこのあたり、「公園」というにはとても広いエリアです。

〇上野恩賜公園

上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページ|東京都建設局
東京都建設局における上野恩賜公園 Ueno Park 公式ホームページのページです。

上野公園とは?

「江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いています。」(上ウェブサイトより)

徳川の将軍も葬られている寛永寺、江戸時代はとても大きな敷地を持っていたようです。明治に国が所有するようになり、その後 東京市のものになったんですね。 

上野駅の中央口から出て、陸橋から反対側の上野公園へ(指定の秒数から始まります)

最初の動画では、不忍池などの前に、ところどころにある神社をまわってみます。

「上野大仏」というのがあるらしい(指定の秒数から始まります)

 昔はここに大仏様がおられたそうです。火事の多かった江戸、また地震などで被害を受けたことで、現在は顔だけが残っています。

受験の合格祈願の絵馬がたくさんありました。大仏様にもすがりたい。

ミャンマー式の仏塔、パゴダもあります。大仏の再建を願って作られたそうです。

次に花園神社、五條天神社

 花園神社へは、たくさんの鳥居を通ってお参りします。

恋愛や縁結びなど、人間関係にご利益があるそうです。

五條天神社は、無病息災にご利益があるそう。ヤマトタケルが創建した…ですと!?

ヤマトタケルのパワーで、健康に生き永らえたいものです。

お読みいただきありがとうございました。

Follow me!

コメント

PAGE TOP